fc2ブログ

よいお年を!

こんにちは!大晦日の清水は良いお天気となりました。初日の出も見られそうです。

本日で年内営業は終了いたします。皆様には一年間大変お世話になりました。
拙い当ブログではありますが、来年はもっとまめな更新を心掛ける所存です。
何卒宜しくお願い申し上げます。

それでは皆様よいお年を!
スポンサーサイト



あと2日

こんにちは! 今日も快晴です。

さあ、今年も残すところあと2日となりました。
もう年末年始休暇に入られている方もいらっしゃれば暮れ正月返上でお仕事される方も多いと思います。

当店は明日31日まで営業致しますが、閉店時間は通常より2時間早い17時とさせて頂く予定です。
元日から1/3までお休みとさせて頂きます。

しかし近年は暮れ正月の風情がすっかり薄れてしまいましたね。便利さや快適さと引き換えに旧き良き風習が消えていくのを見るのは少々切ないものがあります。
その裏返しが昨今の「昭和懐古ブーム」なんでしょうね。つまり、みんな「世の移り変わりには逆らえないし便利になってありがたいけど昭和の頃のほうがみんながカツカツしてなくてよかったねえ」ということでしょうか。
大晦日は家族全員で紅白歌合戦を見ていた頃が懐かしい・・・

ともあれあと2日、やり残した事はありませんか?

雪への憧れ

こんにちは!そしてメリークリスマス!しかしクリスマスらしからぬ暖かさですね。

クリスマスといえば雪のイメージですがここ清水では雪どころか氷が張ることさえ珍しいんです。
去年2月、山梨県で大雪が降って大混乱になったあの時でさえ山ひとつ越えた清水では風花がほんのちょっと舞っただけでした。
ですので雪に対する憧れみたいなものがあり、数十年に一回ちょっと降っただけでも大喜びの大騒ぎになります。
小学生だったころ朝起きて外を見たら雪がうっすらと積もって(積もったと言えるのかどうか)、あたり一面が真っ白くなっていて感動したのを憶えています。日が昇ってあっという間に雪は消えてしまいましたが。
子供のころは雪見遠足なんてものがあって、富士山2合目あたりまでソリ遊びに行ったものです。バスで1時間ちょっと走ったら真っ白な世界があることが驚きでした。

今年は暖冬なので無理でしょうが、たまには降って欲しいな、なんて思います。

冷えは大敵@焼しょうが

こんにちは!清水は雨が降り出しそうな空。
思えば今年も残すところあと10日、1年はあっという間ですね。


今年の冬は暖冬傾向だそうで、先週などは昼間の気温が20度を超えたりしましたが、当然寒い日のほうが多いわけです。
ところで、日本人の3人に1人は「冷え性」なんだそうです。私などは冷え性と聞くと女性特有のものだというイメージが強いですが、男性でも冷え性の人が増えているそうです。
日常的に体温が36度台前半で推移しているという人は冷えているという症状が無くても冷え性である可能性が高いのだそうです。

人間は体温が1度下がると免疫力がなんと30%も低下してしまうんです。基礎代謝も12%低下するといわれています。
先日も書きましたが体温が35度台は低体温症の入り口です・・・
癌細胞は35度の環境で最も増殖するといわれています。
冷えは大敵、冷えは万病の元と言えます。

冷えないためには温めるのが手っ取り早い?ですよね。
身体を温めるといえば温泉や入浴、運動などのほかに温まるものを食べる・飲むというのもありますよね。
皆さんは身体を温める食品といったら何を思い浮かべますか?ニンニク?お酒?スパイシーな料理?
私はショウガ(生姜)をおすすめします!
ショウガは様々な使われ方をしますが、生と火を通した(加熱した)ものでは働きが違うんです。
生ショウガは主成分ジンゲロールが抹消血管を広げて皮膚や筋肉の邪気を払う働きがあります。しかしこれは熱を逃がし体内の温度を下げることにもなります。
それでは加熱したショウガはどうなのでしょうか?
ショウガは加熱されるとショウガオールという物質が生まれます。ショウガオールは胃壁を刺激して血流を増加させる働きがあります。血流増加は代謝を良くし、体温も上がるのです。
つまり冷え性の人は生よりも加熱処理されたショウガを摂るのが正解です。

松田薬品工業の「焼しょうが」は高知県産生姜100%の粉末食品です。
ティースプーン1杯(1g)で天然生姜40g相当に濃縮されており、効果的に摂取できるようになっています。
1回0.3~0.5g(ティースプーン1/3~1/2)を紅茶やココア、味噌汁やスープ、お粥・雑炊、お酒や焼酎などに混ぜてお召し上がり下さい。風味もまろやかで美味しく頂けます。ぜひお試し下さい!

yakisyouga

松田薬品工業 焼しょうが 30g・・・・・・・・・・2,160円(税込み)

ミトミ堂薬品  054-366-1501

メール→クリック


室内でもご注意@低体温症

こんにちは!週前半は暖かかったのに冷え込みましたね。

暖かかったのに油断していたらカゼをひいてしまいました。
皆様も気温差が大きいときは体調管理にお気をつけ下さい。

寒い日は屋内でも低体温になる危険性があるそうで高齢者や糖尿病など持病のある方は要注意とのことです。
低体温症では体温が35度を下回ってさらに下がると意識がなくなり25度以下で仮死状態、最悪死に至ります。
低体温症といえば山での遭難、水難事故とかそういうイメージしかなかったのでちょっとびっくりです。
室温が18℃以下になると高齢者などは寒さに対する感覚が鈍っている可能性があり低体温症発症の可能性があるとのことでした。ご家族が注意してあげて下さい。

室温をこまめにチェックして室温が20~22度くらいになるよう暖房器具などで調節しましょう。
また、体温が奪われないように着るものにも工夫を。
時々足湯に浸かるのも効果的かもしれません。
じわじわと体温が下がり、なかなか本人は気付かない低体温症、年間850人もの方が亡くなられているそうです。
気をつけたいですね。

赤ちゃんからお年寄りまで@フタハイクリーム

こんにちは!相変わらず暖かい日が続きますね。

暖かくても冬は冬、水道の水も冷たいし、空気も乾燥しがちなので手荒れや肌がカサカサ、なんてことになっていませんか?
カサカサ肌には適度な水分と油分を補給してあげましょう。


「フタハイクリーム」はベトつきがなく、よく伸びるとてもなめらかなクリームです。
こういった商品では尿素配合のクリームが多いのですが、本品はホホバオイル、ヒアルロン酸ナトリウム、ローヤルゼリーエキスなどが主成分なのでしみる感じもなく、塗ったあとはモチっとした感じに潤います。
そして無香料の安心感。赤ちゃんでもOKなやさしさなんです。
男性のヒゲ剃りあとのクリームとしても人気があります。
ご家族皆でご愛用いただきたいクリームです。

futahai
  大和製薬株式会社   フタハイクリームα
                55g入り・・・・・・・・1,080円(税込み)
                130g入り・・・・・・・2,160円(税込み)


  ミトミ堂薬品 054-366-1501



気がつけば

こんにちは!すっきりしない天気ですね・・・

ふと気がつけば明日・明後日は秋葉山のお祭りです。
昔は毎年遊びにいっていましたが、ここ10数年は行っていませんでした。
子供の頃の記憶では今よりもっと寒くて結構な厚着をして出掛けたような気がします。
近年は暖かいですし特に今年などはダウンジャケットでは暑いくらいでしょうね。
でもお祭り、と聞くとなぜかワクワクしてしまうのはお祭り好きな清水人の証なんですかね?

秋葉山大祭とは http://www.akihasan.or.jp/category02/

冬じゃないみたい

こんにちは!昨日・今日と天気は悪いんですが、暖かいですね。

暖かいのは結構なんですが、湿度が高くて不快なんですよね・・・
昨日は午後から晴れて暑いくらいになって車の冷房をつけてしまいました(呆

日が落ちれば冬ですから当然冷え込んでくるので、衣類を脱ぎ着しながら調節するんですが、めんどくさい・・・
冬なら冬らしくキリッと冷えてくれないと調子がおかしくなりそうです。

こんなこと言ってるのは私だけ?

胃腸・いたわってますか?

こんにちは! 昨夜からの雨が今朝には暴雨風となり、湿度が高くてまるで台風みたいでしたが雨は上がり、晴れ間もでてきました^^まだ風は強いですが。

ところで今日12月11日は「胃腸の日」なのだそうです。
Wikipediaによれば日本大衆薬工業協会(現日本OTC医薬品協会)が2002年に制定した、とのこと。
なぜ今日なのかというと、1211で「胃にいい」と読む日本人お得意の語呂合わせ(記念日とかってこのパターン多いですね)。
正直言って私、知りませんでした(汗
たしかに12月はやれ忘年会だのクリスマスだのと飲食の機会も多い月ですから、なんとも丁度いい日に設定したものです。

胃腸をいたわることはやはり消化吸収を妨げない、胃腸の負荷を抑えるのが大切でだと思います。
食べすぎ・飲みすぎ、極端に辛いものなどの刺激物、冷たい物の飲みすぎはもちろん就寝前の飲食とかも避けましょう。
適度に香辛料の効いた食物は胃腸の運動を促進しますし牛乳なども胃粘膜の保護を助けてくれます。
ちょっとした事で胃腸の負担は減らすことが出来ます。

もちろん胃腸薬という強い味方もあります!
胃腸薬も健胃消化を助けるタイプのもの、胃酸の出過ぎを抑えたり中和するもの、胃粘膜の保護をするもの、神経的な面からケアするものなど様々ですので、お薬屋さんでご相談ください。

ミトミ堂薬品 054-366-1501

低温やけど

こんにちは!今にも降り出しそうな空模様です・・・

ヒートショック、恐いですね。驚くべきことに1年間のヒートショックが原因の死者数は交通事故死者の数を上回っているんだそうです。気をつけましょう!

さて、ヒートショックのように直接人命に関わるという程ではないのですが、低温やけども冬に起きることが多い事故ですね。
低温やけどは湯たんぽやカイロなどの体温よりも少し高めの44~50℃程度のものに長時間接触することで起こるやけどです。
「熱い」という感覚がないままに起きることと見た目で判りにくいので注意が必要です。
皮膚の奥深くまで熱が浸透して皮下組織を崩してしまうとなかなか治りにくく、厄介です。

軽度・・・ヒリヒリする痛み 薄く赤発(赤み)が生じる
中度・・・強い痛みや赤み、水ぶくれが生じる
重度・・・皮膚の壊死、治療に長い時間がかかる
ひどい場合は手術が必要になる場合もあります。


原因となるものとその予防
電気あんか・湯たんぽ・・・おやすみ時に湯たんぽや電気あんかが足に触れたまま眠ってしまい、翌朝水ぶくれが出来て気付くケースが多い(足は他の部位に比べて知覚が鈍く、皮膚のすぐ下に骨があることから血管が圧迫されやすく、身体が熱を分散しにくいので低温やけどになりやすい)。電気あんかはタイマーを使ったり、タオルでくるんだり専用のカバーや袋を使用してください。

使い捨てカイロ・・・カイロをあてている箇所を下着などで圧迫してしまうと血流が悪くなり低温やけどになりやすい。貼るタイプのカイロは必ず衣類の上に貼る様にしてください。また、皮膚への圧迫も避けてください。

電気毛布・電気カーペット・・・一晩中つけっ放しにしたり同じ体勢でずっとあたり続けるのはやめましょう。電気毛布は寝るときにはOFFに。電気カーペットもサーモスタットやタイマーを上手に使って低温やけどを防ぎましょう。

もしも低温やけどになってしまったら・・・低温やけどが疑われる症状があるときは
水ぶくれはつぶさない(細菌に感染する可能性があります)
見た目以上に重症化している場合が多いので医療機関を受診してください。
素人療法や放置は悪化を招くので絶対に避けてください。

まとめ
便利な暖房機器が増えていますが、使い方次第で低温やけどのようなリスクもあります。
正しい使い方を守って快適な冬をすごしましょう。

ミトミ堂薬品 054-366-1501


ヒートショックにご用心

こんにちは!好天が続きますね。

ここ清水は海沿いの温暖な土地で真冬の朝の気温が氷点下になる日も少なく、ましてや雪が降るなんてことも数十年に一回というところです。
ですが、冬になれば当然それなりに寒くなりますから暖かい部屋から出るのが億劫になってしまいますね。
そこで気をつけたいのが「ヒートショック」です。最近耳にする機会が増えた言葉ですがご存知でしたか?


暖房の効いた部屋から寒い脱衣所や浴室、トイレなどに移動すると急激な温度差によって血圧変動が起き、脳卒中や脳梗塞などの健康障害を引き起こすことがあります。これがヒートショックです。
特に入浴時は要注意とされ、寒い脱衣所で裸になると寒冷刺激で血圧が上昇します。これが脳梗塞や心筋梗塞ほ引き起こす原因になります。
血圧が上がった状態で浴槽の湯につかると血管が拡張して急激に血圧が下がり、入浴中の失神→溺死を引き起こすこともあります。恐いですね・・・

ヒートショックのリスクが高いのは高齢者や、高血圧、糖尿病、脂質異常症のある人であるとされています。
対策方法としては



1 脱衣所や浴室、トイレに暖房器具を置いて気温差の改善をする。
2 日中や夕食前に入浴する(身体の生理機能が高い時間帯のうちに入浴すれば温度差への適応力が高い)。
3 食直後(1時間以内)や飲酒後の入浴は避ける(血圧低下が起こりやすい)。
4 お湯の温度を高くしすぎない(41℃以下に)。
5 家族の入浴中に誰かが気をつけて見守る


実際には難しそうな項目もありますが、なんとなく出来そうですよね?
気温が低い日はとくに気をつけたいですね。


ミトミ堂薬品 054-366-1501

疲れている時・元気がない時に@天山精V

こんにちは!天気はいいのですが、風が冷たい今日の清水です。

12月に入り、はや1週間が過ぎました。
年末は何かと忙しい月ですよね。仕事はもちろん忘年会やクリスマス、年越しの準備などなど・・・
体に疲れが溜まると免疫力が落ちて風邪や病気になりやすくなります。

簡単に疲れやだるさを改善するのに良く使われるのがドリンク剤やビタミン剤、栄養補助食品などですが、ドリンク剤は手軽さや効き目、価格などバラエティ豊富で人気があります。
当店のオススメは「天山精V」ドリンクです。
生薬配合で疲れたときや元気が出ないとき、発熱などで消耗しているとき、食欲のないときなどに1日1本内服します。


配合されている生薬は
人参(ニンジン)・・・オタネニンジンの根。サポニン他を含み、新陳代謝改善や食欲不振、消化不良などに用いられる。
淫羊藿(インヨウカク)・・・イカリソウともいう。おもに葉を用いる。強精・強壮・利尿などの効能がある。
菟絲子(トシシ)・・・ヒルガオ科のマメダオシやネナシカズラの種子。強精・強壮。止寫作用がある。
ほかにオキソアミヂン(ニンニク成分)・ビタミンB1、B2、B6・無水カフェイン
などが配合されています。

tenzansei

ちょっとピリっとする味ですが飲みにくくはありませんでした。
お値段も3本で1,080円税込みとリーズナブルですのでよろしくお願いします。

天野商事 天山精V 50mlx3本・・・・・・・・・・・・1,080円(消費税込み

ミトミ堂薬品 054-366-1501

メール→クリック



かぜぐすり(終)

こんにちは!風が強かった昨日から一転、穏やかな日になりました。

今日は静岡県市町対抗駅伝が開催されます。以前は「市町村対抗」だったのが静岡県の自治体から村が消滅したので「市町対抗」になりました。
静岡市清水区チームガンバレ!

今日はかぜ薬ではないですが、最終回として風邪の予防法を簡単に。

うがい・手洗い・・・基本です。石鹸で指の股、爪、手首までしっかりと。ふき取りは清潔なタオルを使いましょう。うがいも帰宅後すぐに。うがい薬を用いればさらに効果的です。

栄養・・・栄養バランスの良い食事を心がけましょう。ビタミンCやミネラル類の摂取もかぜ予防に効果的です。

生活習慣・・・規則正しい生活に心がけ充分な睡眠時間を。リラックスすることは免疫力を高めるのでリラックスタイムを設けましょう。湯冷めは禁物。室温管理にも気をつけましょう。

加湿・保湿・・・かぜやインフルエンザのウイルスは乾燥が大好きです。室内を加湿することでウイルスの飛散が抑えられ、喉や鼻の粘膜保護にもなります。マスクの着用はうつらない・うつさないために有効です。粘膜保護にも。

それでもひいてしまったら当店へ!

ミトミ堂薬品 054-366-1501

かぜぐすり(5)

こんにちは! 清水は小雨模様の朝でしたが午後は晴れるそうです。

風邪をひくと色んな症状が出ますよね。発熱・頭痛・鼻水・鼻づまり・咳など。
どれも辛いのですが、高い熱だったりしつこく出る咳は体力も消耗させるため、特につらいですよね。
なのでほとんどのかぜ薬には咳止めや痰を切る成分が入っています。

よく使われるのが咳の中枢に働いて咳を止めるジヒドロコデインリン酸塩や気管支を広げる作用のあるメチルエフェドリン塩酸塩で、咳止めの定番です。
また最近よく見聞きするのが痰の粘度を下げるL-カルボシステインや気道の分泌物を増やして痰の排出を助けるブロムヘキシン塩酸塩といった成分です。これらはもともと医療用医薬品として使われていたもので、最近は市販薬への配合もできるようになったものです。痰が出る咳の方はこの成分が入っている製品を選ぶと良いと思います。

この風邪はやけに咳が出るなあ、と感じたらご相談ください。
       


L-カルボシステイン・ブロムヘキシン塩酸塩配合
佐藤製薬 ストナプラスジェル2 24カプセル・・・・・・・・2,160円(税込み)


ミトミ堂薬品 054-366-1501  
メールはこちら→クリック



かぜぐすり(4)

こんにちは! 朝晩は冷え込んできましたね。そろそろコタツが恋しくなる・・・

かぜ薬続きます。
主に成分や使い分けなどのお話をしてきましたが、ちょっとだけかぜ薬を服用するときの注意点などを挙げておきたいと思います。
皆さんすでにご存知と思われることばかりですが

☆服用するときはコップ1杯の水やぬるま湯で。少ないと胃にしっかり届きません。
☆アルコールやカフェイン飲料と一緒に服用しないで下さい。
☆食後に服用する場合は食後30分以内に。
☆胃が荒れやすい方は服用前に胃腸薬や牛乳を飲むなど胃の保護を。
☆用法や用量を守ってください。
☆成分によっては眠気や口の渇きなどが生じることがあります。

などがあります。また商品の外箱や添付文書にも注意事項の表示がありますので必ずお読み頂いてからご使用ください。店頭でも販売時にご説明いたします。
明日はかぜ薬「咳・痰」編です。

ミトミ堂薬品 254-366-1501

かぜぐすり(3)

こんにちは! 好天の日が続きますね。昼間は暖かくなりそうです。

かぜ薬の記事が続きます。
痛みや熱、漢方配合かぜ薬の使い分け、ときましたが今日は「くしゃみ・鼻水」です。

くしゃみや鼻水・鼻づまりが主訴の風邪はいわゆる「鼻かぜ」というやつですね。
症状は鼻炎や花粉症に似ています。ですから鼻かぜ用のお薬の主成分は鼻炎薬に使われているような成分と同じだったりします。
しかし、あくまでも「かぜ薬」ですから熱や咳に効果のある成分も配合されているのが普通です。

鼻水の分泌やくしゃみを抑えたり、鼻粘膜のうっ血や腫れを抑える成分は抗ヒスタミン薬・抗コリン薬と呼ばれるもので、前述したように鼻炎薬やかぜ薬によく用いられています。
これらの成分には口が渇く・目がかすむ・便秘などの副作用が起きる可能性もありますので用法や容量をしっかり守って服用しましょう。

余談
抗コリン作用を持つ成分に「ベラドンナ総アルカロイド」というのがあります。
ナス科のセイヨウハシリドコロという植物の根茎や根などに多く含まれる成分で市販のお薬にも使われています。
ベラドンナ(bella donna)とはイタリア語で「美しい女性」という意味なのですが、これは点眼すると瞳孔散大作用で瞳が大きくなって美人に見えることから中世の女性が愛用したことから付いた名なのだそうです(ただし、この植物は全草に猛毒成分を含む毒草です)。

ミトミ堂薬品 054-366-1501
プロフィール

MITOMIDO

Author:MITOMIDO
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR